独り掲示板

ライトスタッフは名作です-2

独り言レス

【誰にともなしに、独り言レス―その3283】

 

レッドバロン関連 《過去レス復元コーナー》

 

その 176  (2003/11/10)

 

さて、Revenge Of The Red Baron なる映画(1994)―トビー・マグワイア主演で、何と「レッドバロン」 Von Richtofen and Brown (1971)の続編 “sequel” てな謳い文句が書いてあります。

 

それはもちろん冗談で、実際は笑えるホラーもののよう―何かオモチャの飛行機(当然真っ赤なフォッカー三葉)にレッドバロンの魂がのりうつって、人を撃ち殺すって話らしいから。

 

レビューにも、全然怖くないとか時間の無駄とか貶してあるので、本邦未公開は幸いなことなのでしょう。

 

お祖父ちゃん役がミッキー・ルーニー、興味深いことには、第一次大戦レッドバロンを撃ち落とした人物という設定みたいなんです、これが。

 

それも、名前がスペンサーになってるとこを見ると、当然レッドバロンを撃墜したことになってるロイ・ブラウンじゃない(もちろんスヌーピーでもない)別のパイロットか、あるいは地上からレッドバロンを銃撃した誰かだったってことなのか…

 

ま、こんな感じで、話をしていきましょうかね―とりとめもなく。

 

 

その 194 (2003/11/22)

 

もうひとつのレッドバロンについては、以前トピ主さんが何度か話題に―

 

ロッキード F-104 スターファイターを、個人が部品を少しずつ集めて組み立てて飛ばした、と。

 

おまけに、低高度でのスピード記録(988.26 mph)を樹立してるんだから凄いですよ、このプライベート・バージョンと言うか、手作り(ガラクタ)仕様のスターファイター(junkyard-sourced F-104)は。 

 

これこそ―

 

N 104 RB “Red Baron” 

 

と呼ばれるものであります。

 

そのレッドバロンを組み立てて飛ばした個人とは―

 

ダリル・グリーネマイヤー Darryl Greenamyer

 

という何とも図々しくも大胆なおっさんで、方々から部品をかき集めるにあたっては、何とエドワーズに展示してあった NF-104 からも、いくつか部品を "loan" したらしい―無傷で返すという約束で。

 

ま、ガムじゃないんだから、あとで返すからたって、ちゃっかりしてますでしょ、このおっさん―しかも、無傷で返すって約束は守られなかったんですね、結局。

 

と言うのも、イェーガーの NF-104 と同じように、あえなく screw the pooch しちゃいましたから、その N 104 RB は。(1978年)

 

何か、そこはかとなく因縁めいたものを感じる…

 

グリーネマイヤーは、もともとロッキードのテストパイロットで、SR-71 なんかを飛ばしてたらしいが、何と言ってもエアレーサーとして(その道では)超有名。

 

リノ・エアレースで 1965~69、71、77年の通算 7 回もアンリミテッド・クラスを制し、更には久方ぶりに 2002年のスポーツ・クラス(ゴールド)に復帰して優勝、そしてまた今年も同クラスを(わずか 2 秒差で)連覇したんですと。

 

まさに老いて尚、ますます盛ん―つくづく、イェーガーみたいなやっちゃ。

 

 

 

独り言レス

【誰にともなしに、独り言レス―その3282】

 

その1792~1797 (2015/ 5/ 4~12)

 

イェーガーが誰よりも目ざとく獲物を見つけられた―素早く敵機を目視しえたのは(生まれついての)その抜群の目の良さ(視力 2.0 20/10 vision)のおかげで、89 才時のインタビュー(HQ&A: Chuck Yeager - Huntington Quarterly)に―

 

It's still pretty good. These days, I go between 20/15 and 20/20, and obviously I don't wear glasses for reading or anything like that. I’m lucky because it's primarily hereditary. I remember my mom lived to be around 90 years old, and she'd still pick up a newspaper and read it without glasses.

 

と、メガネ要らずを笑って自慢している。

 

Would you say your eyesight is what made you such a good hunter and a great dogfighter?

 

との問いに―

 

Yes, because during World War II there was no radar. To pick up the enemies back then, everything depended on your eyesight and visual acuity. When I was flying I could spot the enemy from 25 or 30 miles away. That's a lot farther than the other guys could see, so it made it easy to maneuver my squadron. I'd angle my squadron so we'd come in out of the sun, and the enemies wouldn't see us until we were on top of them.

 

 

これは殆どそのまま(World War II を変えて)レッドバロンのセリフに使える腕次第主義的答で、0 系イェーガーたる(a good hunter にして a great dogfighter の)レッドバロンが(むろんドイツ語で)言うことになろう。

 

 

The Red Baron(2008)のセリフ―

 

"But always remember-

 

Our task is to bring down aeroplanes, not men. So stop firing when your opponent's falling.

 

Gentlemen, we are sportsmen.  Not butchers. " (その3262参照)

 

のもとネタと思われる Der rote Kampfflieger(von Rittmeister Manfred Freiherrn von Richthofen)の一節―

 

Mein Vater macht einen Unterschied zwischen einem Jäger (Weidmann) und einem Schießer, dem es nur Spaß macht, zu schießen. Wenn ich einen Engländer abgeschossen habe, so ist meine Jagdpassion für die nächste Viertelstunde beruhigt. Ich bringe es also nicht fertig, zwei Engländer unmittelbar hintereinander abzuschießen. Fällt der eine herunter, so habe ich das unbedingte Gefühl der Befriedigung. Erst sehr, sehr viel später habe ich mich dazu überwunden und mich zum Schießer ausgebildet.

 

英訳

 

My father discriminates between a sportsman and a butcher. The latter shoots for fun. When I have shot down an Englishman my hunting passion is satisfied for a quarter of an hour. Therefore I do not succeed in shooting two Englishmen in succession. If one of them comes down I have the feeling of complete satisfaction. Only much, much later I have overcome my instinct and have become a butcher.

 

レッドバロンにとって空戦は(スポーツとしての)狩りと同義であり、一機を撃墜すると 15 分は Jagdpassion(hunting passion)が満たされたと仰ってます。

 

 

独語-英語を対照すれば明らかなように、Jäger が sportsman と訳されていることに注目されたし。

 

Jäger = sportsman

 

つまり、レッドバロンが sportsman と言う時、それは(一般的な何かのスポーツ選手ではなく)まさしく hunter を意味しているのであって、セリフの―

 

"We are sportsmen, not butchers."(Wir sind Sportsmänner, keine Schlächter. 字幕「我々はスポーツマンで虐殺者ではない」)

 

は(スポーツとしての)hunter が butcher と区別されていると解されなければならない。

 

sportsman = hunter

 

であるからこそ butcher との対比が意味を成しうる。

 

 

と言っても、他のセリフにスポーツの拡大解釈的なやりとりがあって― 

 

But the best part, is the chase! The fights... The hunt! It's like a match.  A joust, just like sports. (Das Beste daran ist die Jagd, der Kampf, das Spiel. Es ist wie ein Match, ein Turnier. Es ist wie Sport. 字幕「でも最高なのは空中戦だ 敵との戦い 狩りだ 騎士のヤリの試合さ スポーツだ」)

 

と説くレッドバロンは反論される―

 

Tennis does not kill you. (「テニスで死ぬ?」)

 

そういう意味の just like sports(wie Sport)ではないのは明らかにもかかわらず。

 

参考

 

イェーガーが I was always afraid of dying. と明言してるように、レッドバロンも実は―

 

I feel terrible after every air battle, probably an after-effect of my head wound. When I again set foot on the ground I withdraw to my quarters and don't want to see anybody or hear anything. I think of the war as it really is, not "with a hurrah and a roar" as the people at home imagine it; it is much more serious, bitter. (原文不詳)(Mother of Eagles: War Diary of Baroness von Richthofen)

 

と告白してるらしい。

 

 

独り言レス

【誰にともなしに、独り言レス―その3281】

 

その1842~1845 (2015/ 7/16~23)

 

1964年10月10日 快晴、東京オリンピック開会式で国立競技場の上空に航空自衛隊ブルーインパルスがカラースモークの五輪マークを描く。

 

その瞬間にレッドバロンは寄り道してから元の 1917年にタイムスリップするというオチで、メンバーの(我が目を疑う)セリフで 笑える SF 映画 The Rot  Stuff は das Ende と相成るわけです。

 

ブルーインパルスが練習で(百数十回やって)一度も上手くやれなかったのに本番では完璧に決めることができたのは二日酔いのおかげと言えなくもなく、じゃんじゃん降りだった前日(から当日午前一時過ぎても)もはや開会式のフライトはないものと(いつになく)はしご酒で大いに気勢を上げてしまった。

 

アルコールの抜けきれぬまま F-86 のコックピットで酔い覚ましに純粋酸素を深呼吸して飛んだとか。(パイロット!)

 

五輪マーク飛行を見事(奇跡的)に成功させて勇躍(調子に乗って?)銀座を低空飛行して基地に戻ったらしい―まるでライトスタッフ的な(純正ライトスタッフ・ファン好みの)笑える話でありますよね、ホントに。

 

 

R : Wir haben abgehoben, und die Uhr läuft.(英語字幕 We have liftoff, and the clock is operating.)

 

ロケットが打ち上げられる際のミッション・コントロールの決まり文句―

 

"We have liftoff"

 

NASA officials traditionally say ‘we have lift-off’ to announce that they have just sent a space vehicle up into the air successfully.)

 

 

単独飛行のレッドバロン自身が言うなら本来は wir(we)ではないけれど、このほうがセリフとしては(パロディぽくて)よろしい。(腕次第チームだし)

 

参考(マーキュリー 第一声)

 

シェパード(フリーダム)"Roger, liftoff and the clock has started."

 

グリソム(リバティベル)" Loud and clear."

 

グレン(フレンドシップ)"Roger. The clock is operating."

 

カーペンター(オーロラ)"I feel the lift-off. The clock has started."

 

シラー   (シグマ)   "I have the liftoff. Clock has started."

 

クーパー  (フェイス)"Roger. I have a lift-off and the clock is operating."

 

 

註)

 

「バーンストーマー?」(英語字幕 Flying circus?)

 

レッドバロンこと Manfred von Richthofen 率いる Jagdgeschwader 1 (JG 1)は銘々が機体をカラフルに彩ってアピール、そのため "Flying Circus"("Richthofen's Circus")と呼ばれる。

 

弟のロタール Lothar von Richthofen の証言(英訳)―

 

It became known everywhere that the English had put a price on my brother's head. Every flier over there knew him, for at the time he alone flew a red plane. For that reason we decided to paint every plane in our squadron... The request was granted, for through our many victories we had shown ourselves worthy of the colour. The colour red signified certain arrogance. Everyone knew that. It attracted attention. Hence, one had to accomplish something. We looked with pride on our red birds. My brother's crate was glaring red. The rest of us each had his own special mark painted in other colours. In the air one cannot see another flier's face, so we chose these colours as recognition insignia. For example, Schäfer had the elevator, rudder and rear part of the fuselage in black, Allmenröder had the same in white, Wolff had green, and I had yellow... Each had a different mark. In the air the entire machine appeared red to those on the ground as well as to the enemy fliers, for only a small part of the machine was painted a second colour (Lothar Freiherr von Richthofen. Memoiries of my brother/ The Red Baron).

 

 

「さて、銀座辺りをヘッジホッピングで戻るとするか」

 

これも実際のブルーインパルスが「ヘッジホッピング」(hedgehopping 低空飛行 to fly an airplane at a very low altitude, as for spraying crops or for low-level bombing in warfare)と言ったかは定かでない(ま、言うわけない)が、The Rot  Stuff では当然この表現―

 

ライトスタッフ」のパンチョのセリフ―

 

What you been doing, hedgehopping? (Yeager, war das ein Heckenflug?) 

 

原作の一節―

 

When a fighter pilot was in training, whether in the Navy or the Air Force, his superiors were continually spelling out strict rules for him, about the use of the aircraft and conduct in the sky. They repeatedly forbade so-called hot-dog stunts, such as outside loops, buzzing, flat-hatting, hedgehopping and flying under bridges.(The Right Stuff)

 

戦闘機パイロットが訓練を受けているあいだ、海軍だろうと空軍だろうと、上官は、機の使い方と上空での振舞いについて、厳しい規則を諄々と説き聞かせる。上官は口をすっぱくしていわゆる曲乗り飛行を厳禁する。たとえば、背面宙返りや急降下して高速低空飛行に移るバジング、向う見ずな超低空飛行フラットハッティング、地面すれすれに低空飛行して障害物で急上昇するヘッジホッピング、そして橋の下をくぐり抜ける飛行、などだ。[中公文庫]

 

 

 

独り言レス

【誰にともなしに、独り言レス―その3280】

 

その1827

 

笑える SF 映画 The Rot  Stuff 笑劇のラストシーン

 

真紅のボディに "Cosmetic Cochran" と描かれた NF-Dr.Ⅰ(Non standard-Fokker Dreidecker I) が離陸する―

 

"Lo~s"(英語字幕 "Go")

 

いきなりアップで(サングラスをかけた)連絡官。 (その3062参照)

 

グリソム―

 

G : Go Red Baron go!

 

フォン・ブラウン

 

B : Gott schütze dich, von Richthofen. (英語字幕 God speed― )

 

コクランが耳打ち―

 

C : 男爵たら、ちょっとだけ寄り道するって言ってたわよ

 

B : 寄り道―どこへ?

 

C : 時計を何日か前にセットしたって

 

B : また勝手な真似を… パイロット!

 

 

その1836~1837

 

G : Go Red Baron go!

 

は、もちろんグリソムの―

 

Go, Hot Dog, go!

 

その 671 (2005/ 6/30)

 

リフトオフする フェイス7に向かって グリソムが叫ぶ この最後のセリフは(たぶん映画のオリジナルだと思われますが) 実は、それ以前のシーンで使われてます。(←これにお気付きなのは、もともと注意深い健全な方か、わたしと相憐れむべき同病の不健全な方か…)

 

休日の昼下がり、空軍アスホール・トリオが庭先でバーベキューしてるシーン、傍で子供たちが遊び、リビングでは奥方連( トゥルーディ・クーパー、ベティ・グリソム、マージ・スレイトン)が旦那の愚痴などを言い合ってます。 (←設定の 1953年、どのファミリーも実際はエドワーズにはいませんで、お隣にイェーガーさんちが住んでるなんてこともあるわけなく、例によって完全な作り話)

 

移動式バーベキューグリルが火事みたいになって、3 人が飲んでたビールをかけて消火に務めますね―その時 グリソムが何気に 「ゴー、ホットドッグ、ゴー!」 と言っております。 (従って、これは 丸焼けにならんとする本物のホットドッグに向けられた掛け声でしょう)

 

 

B : Gott schütze dich, von Richthofen. (英語字幕 God speed― )

 

は、フレンドシップ7(ジョン・グレン)打ち上げシーンの―

 

"Godspeed, John Glenn"

 

(Gott schütze dich は may God protect you の意)

 

 

その1841~1842

 

The Rot  Stuff エンディング

 

レッドバロン

 

R : Wir haben abgehoben, und die Uhr läuft.(英語字幕 We have liftoff, and the clock is operating.)

 

時計(インジケータ)がスタートして 10/10/1964 に逆回り表示する

 

東京上空、いきなり真紅の三葉機が出現し、折しもブルーインパルスが青空に描いたばかりの五輪のマークを縫うようにスタント飛行

 

メンバーが(もちろん日本語で)口々に―

 

「何だ、あのプロペラ機は?」(英語字幕 What kind of a plane is that?)

 

「バーンストーマー?」(英語字幕 Flying circus?)

 

と思うと、忽然と(punch a hole in the sky 的に)姿を消し去る―

 

= Ende =

 

何やらアドリブ的な無線だけが続いて―

 

「幻覚だったか?」

 

「二日酔だからな」

 

「おかげで上手く飛べたよ」

 

「さて、銀座辺りをヘッジホッピングで戻るとするか」

 

「ラジャー!」

 

 

(「暁の空中戦」~「帰ってきた撃墜王」 Snoopy vs. The Red Baron~The Return Of The Red Baron のエンドクレジット)

 

最後にグリーネマイヤーの "Red Baron"(N104 RB)の動画で終る

 

 

独り言レス

【誰にともなしに、独り言レス―その3279】

 

その1821~1824

 

レッドバロンの NF-Dr.Ⅰ が滑走路に現れ、管制官が気付く―

 

Hey, what's that― anyone got clearance?

 

What kind of a plane is that?

 

Aircraft on ramp, did you file a flight plan?

 

レッドバロンが応答する―

 

Ich möchte sie nur ein wenig kitzeln. Haben Sie Einwände?

 

驚く管制官

 

It's Baron. No sir, no objections―keine Einwände. You are clear to taxi―klar zum Rolle.  He must have clearance.  Right?

 

Yeah. Sure, he must. It's here someplace.

 

 

レッドバロンの―

 

Ich möchte sie nur ein wenig kitzeln. Haben Sie Einwände?

 

はイェーガー(「ライトスタッフ」)の―

 

I'm taking her up to wring her out a bit, any objections?

 

の訳で、日本語字幕では―

 

「ちょいとこいつを飛ばして(試して)みる」

 

 

もとネタ(原作)のクダリは―

 

The only problem was, nobody had ever wrung out the NF-104.

 

問題はただ一つ、誰も NF 104 をしごいた者はまだいないという点だ。 [中公文庫]

 

 

wring out 「絞り出す」

 

原作訳が「しごく」とした一節は―

 

The only problem was, nobody had ever wrung out the NF-104. Just how it would handle in the weak molecular structure of the atmosphere above 100,000 feet, what the limits of its performance envelope would be, nobody knew.(The Right Stuff)

 

問題はただ一つ、誰も NF 104 をしごいた者はまだいないという点だ。高度十万フィートをこえた大気圏の分子構造の弱い層でそれがどんな反応をみせるか、性能の限界(エンベロープ)はどこにあるのか、誰にもわからなかった。 [中公文庫]

 

 

それを明確に意識して「しごいた」と訳したのか定かではないが、この wring out は the limits of its performance envelope に絡んでいる。

 

つまり、ここでは明確に―

 

wring out=push the envelope

 

の意味であって、イェーガーのセリフは日本語字幕の―

 

「ちょいとこいつを飛ばして(試して)みる」

 

では(ちょいと)弱いのだけれど、まあ方向性は正しい。

 

 

対し、わたしには(ちょいと)ピンとこないのがドイツ語訳の―

 

Ich möchte sie nur ein wenig kitzeln.

 

kitzeln は「くすぐる」で、飛行機だから女性(sie)で受けてるせいもあり、イェーガーが(ちょいと)ちゃらい軽口を叩いてるだけのようにしか聞こえない。

 

このシーンのイェーガーは(NF 104 を)マジで wring out=push the envelope しようとしているのであるから(wringen とか auswringen じゃなく)あえて kitzeln と言い換えるのは(ちょいと)方向違いじゃなかろうか?(むろん、kitzeln に push the envelope 的な用法があるのなら全く話は別ですけど)

 

(その3107参照)

 

 

独り言レス

【誰にともなしに、独り言レス―その3278】

 

その1807

 

1964年10月14日 エドワーズ―

 

レッドバロン、イェーガー、コクラン、クーパー、グリソム、フォン・ブラウンらが揃う

 

G : 男爵、ヘマするなよ (Just be sure you don't screw the pooch.)

 

C : もうやっちゃったわ、ウマでヘマ―ちゃんと操縦できるのかしら?

 

B : たぶんロケットブースターの点火レバーが押せないだろう

 

Co: ろうそくに点火(light the candle)できなきゃタイムスリップできないな

 

Y : 心配ない―これをまた使えばいい

 

G : その棒切れを?

 

C : また使うって、まさか―

 

Y : ああ、リドリーの形見だ (その3025参照)

 

 

その1817~1818

 

いよいよ NF-Dr.Ⅰ の(もちろん「ライトスタッフ」NF-104 のパロディ)シーン、レッドバロンがイェーガーに声をかける―

 

R : Herr Jäger―

 

Y : Yeah?

 

R : Hast du Kaugummi?

 

Y : Beemans― I might have me a stick.

 

R : Gib ihn mir. Ich revanchiere mich.

 

Y : Fair enough.

 

R : Da steht ein Flugzeug für mich―mein Non-Fokker-Dr. I

 

Y : Now you're talking, Baron.

 

 

レッドバロンの "Da steht ein Flugzeug für mich." は「ライトスタッフ」におけるイェーガーの決めゼリフ―

 

"Think I see a plane over here with my name on it." (「おれの飛行機が待っている」)

 

の訳で、このままが映画 Der Stoff, aus dem die Helden sind(The Right Stuff)のドイツ語字幕なのかどうかは未確認だけれど、たとえ字幕にしても簡潔すぎて全くアイソなしですね。

 

原文の with my name on it を単に für mich(=for me)としか言い換えてないのが余りに(訳したことにならないくらいに)弱い。

 

日本語字幕の「おれの飛行機が待っている」は(わたしの趣味とは違うが)「待っている」に with my name on it のニュアンスを感じさせ(わたしの趣味とは違うが)いい訳だと思う。

 

註)

 

have someone's name on it=be destined (particularly suited for a particular person)

 

(その3108~3109参照)

 

 

独り言レス

【誰にともなしに、独り言レス―その3277】

 

その1790~1792

 

出発(元にタイムスリップ)する前日、レッドバロンとイェーガーは馬で狩りに行く。

 

ライトスタッフ」ではカウボーイ然としたイェーガーが落馬して肋を折るが、The Rot  Stuff ではレッドバロンが同じ目に。

 

映画 The Red Baron(2008 ドイツ)の冒頭は少年レッドバロンの鹿狩りシーンで、The Rot  Stuff におけるハンターとしてのレッドバロンとイェーガーの描写も爽快かつ愉快でありましょう。

 

何度か書いたように、イェーガー Yeager は(ドイツ姓の)Jäger であって、hunter の意―インタビュー(Interviewed by Jack Houvouras)に答えて、狩りにはドイツの森が(よく保存されていて) the best place だそうです。

 

The hunting in Germany is the same today as it was 1,000 years ago. Everything there is protected and controlled; they manage their forests and their game really well. The traditions haven't changed.(イェーガー談)

 

 Do you still hunt? と訊かれ―

 

Yes. But I'm a meat hunter, not a trophy hunter. I don't collect horns or shoot big game or anything like that. It's like back home in West Virginia, when I was kid, we'd shoot squirrels and rabbits, but it was for the table.

 

 実際、イェーガー少年は夜明け前に起きて家族の食事のために狩りに出かけていた(獲物がなけりゃ、釣り)―学校に遅刻して "I was hunting this morning and I just lost track of the time." と(正直に)言い訳していたとか。

 

朝の授業より食べる物のほうが大事という境遇で、遅刻を気にしてなんかいられなかったんですね。

 

同じ狩り(hunt―Jagd)でも貴族趣味的なレッドバロンとの意識のギャップ(コントラスト)が笑いのネタに使えるでしょう。

 

 

その1798~1799

 

レッドバロンを(元の 1917年に)タイムスリップさせるのは―

 

Co: で、リフトオフはいつやる?

 

B : いい加減なエメット方式じゃ不確定だから―

 

G : だから?

 

B : 慎重に計算、厳密には逆算して割り出した―10月14日、この日しかない

 

C : あら、音速突破記念日―ねらったの?

 

B : いや、もちろん偶然だ―音の壁(sound barrier)じゃなく時の壁(time barrier)を突き抜ける

 

C : Punch a hole in the Time ってとこね

 

R : Mach ein Loch in die Zeit…

 

C : あいにくマッハ(Mach)じゃないのよ、今回は

 

 

レッドバロンはリフトオフ(タイムスリップ決行日)の前日、つまり 10月13日に(イェーガーと狩りに行き)落馬して肋を骨折する。

 

これは(言うまでもなく)イェーガーが「ライトスタッフ」で X-1 の超音速フライトの前日、つまり 10月13日に(グレニスと追っかけっこして)落馬して肋を骨折するシーンのパロディ。

 

しかし、実際のイェーガー落馬事件は前々々日の土曜の夜―

 

(ただし、原作は―

 

「十月一二日の日曜の夕方」 October 14 was a Tuesday. On Sunday evening, October 12, Chuck Yeager dropped in at Pancho's, along with his wife. 

 

としてはいる)(その3125~3126参照)

 

 

 

独り言レス

【誰にともなしに、独り言レス―その3276】

 

その1783~1785

 

ライトスタッフ」でフォン・ブラウン(と仲間のドイツ人スタッフ)がココアビーチのバーで「リリー・マルレーン」を歌うシーンと同じイメージ―

 

クーパーとグリソム、コクラン、レッドバロンが一緒に飲んでいる―

 

Co: 誰の歌だっけ?

 

C : マレーネ・デートリック(Marlene Dietrich)―正しくはディートリッヒかしら

 

Co: 男爵は―まだ知らないか

 

R : Dietrich… Nachschlüssel?

 

グリソムが口を挿む―

 

G : The issue here ain't Dietrich. The issue here is day trip―いや、time-trip だ

 

C : 正しくは time-slip ね

 

G : とにかく問題は―男爵を元に戻すこと、だろ?

 

C : だけど、一体どうやって? そんな難問―

 

フォン・ブラウンが(ぬっと現れて)答える―

 

B : 難問を解く der Dietrich は次元転移装置(flux capacitor)

 

R : Der Fluxkompensator…

 

Co: その何とか言う合鍵装置を発明してくれたのか?

 

B : いや、わたしじゃない―エメットのアイデア

 

Co: 誰?

 

B : エメット―エメット・ブラウン

 

G : またもや Brown か―で、今度はどちらのブラウン氏?

 

註)-1

 

ディートリッヒご本人は how you pronounce your name? と訊かれ―

 

Dietrich : Mar-leen-a Deet-rich and I am glad that you asked me that question because it is invariably pronounced Mar-leen Deet-rick. (Louella Parsons interviews Marlene Dietrich)

 

と明確に応えている。

 

自身では(カタカナ表記すると)マリーナ・ディートリッチと(英語読み的に)発音してるのに、世間はマリーン・ディートリックと呼ぶので少々ご不満のよう―わたしらには(ドイツ語読み的に)マレーネ・ディートリッヒが(それらしくて)よろしいでしょう。

 

グリソムのセリフ―

 

The issue here ain't Dietrich. The issue here is day trip―time-trip.

 

のもとネタのセリフは―

 

You've got it all wrong, the issue here ain't pussy. The issue here is monkey. (その3149参照)

 

それに倣えば、この場面は―

 

The issue here ain't monkey. The issue here is master key.

 

といったところで、Dietrich は合鍵(Nachschlüssel=skeleton key)の意。

 

 

註)-2

 

エメット・ブラウン Emmett Brown はフォン・ブラウン(von Braun)の一族で祖父の代のドイツ移民と伝えられる。

 

早くも 1955年にタイムトラベルを可能にする次元転移装置 flux capacitor の着想を(トイレでずっこけ頭をぶつけたおかげで)得ている。

 

その 1955年にフォン・ブラウン帰化(a naturalized citizen of the United States)、1960年からは NASA の宇宙飛行センター(MSFC)長のポスト。

 

かかる状況下でフォン・ブラウンが次元転移装置を密かに開発していて何の不思議もなかろう。

 

エメットは一般には Back to the Future シリーズの "Doc" として知られる。

 

 

その1786

 

Co: もちろん機体ごと元に戻せるんだろうな?

 

B : 機体ごとと言うより、機体そのものをタイムマシーンにする

 

Co: フォッカー三葉機がタイムマシーン…

 

R : Mein Fokker Dreidecker ―die Zeitmaschine…

 

B : そのために NF-104 のロケットを融通してもらったよ

 

C : チャックが言ってた先約って、あなただったのね

 

G : そいつで凄ぇスピード出すのか、それこそ God speed で―

 

B : いや、スピードは時速 88 マイルで足りる―全てはパワー次第(Power is everything.)

 

G : パワー次第? サルでも解るように説明してくれなきゃ―

 

B : エメット理論では 1.21 ジゴワット(gigawatts)の電力がいる

 

G : 雷様でも呼ぶしかないんじゃないの?

 

B : その代わりにロケット・パワーを使う―要は時空的、正確には時間軸的にエネルギー変換してやればいい

 

C : さっぱり分からないけど、イェーガーは張りぼての機体が持つか心配してたわよ

 

B : 当然かなり補強して頑丈にした

 

Co: それだと重くなりすぎないか?

 

B : そう、そこが―底がポイントだ

 

G : 底がどうしたって?

 

B : 床底をペラペラのアルミホイル状にして超軽量化したよ

 

G : まさか踏み抜くなんてことは…

 

B : むろん破れる心配はない―銃撃でもされりゃ別だが

 

 

その1787

 

註)

 

フォン・ブラウンの >床底をペラペラのアルミホイル状にして超軽量化 する工夫は(言うなれば)LM(Lunar Module)仕様で、まさに(グラマン社が開発する)張りぼてアポロ月着陸船のヒントになったと思われる。

 

 

独り言レス

【誰にともなしに、独り言レス―その3275】

 

その1766

 

ひょっこりクーパーが顔を見せる―

 

C : あら、pudknocker さん

 

Co: 誰が― 今じゃイェーガーⅡ世(second-generation Yeager)だとさ (その3022参照)

 

R : Der zweiten Generation Jäger…

 

C : 男爵がそうじゃないの? イェーガーと腕次第チームなんだから

 

Co: 男爵のほうが前の世代だろ

 

C : そうか、じゃ何よ?

 

Co: まあ、0 系(zero kei)ってとこかな

 

R : Die Baureihe 0 Jäger…

 

C : 0 系イェーガー、かっちょいいわね(I kinda like the sound of that.)

 

 

その1776

 

1964年、コクランはマッハ 2 に挑む―

 

C : チャック、いつものようにチェイスお願いね

 

Y : そろそろ名前を付けてやったらどうだ、あの F-104 に

 

C : 趣味じゃないのよ―"Glamorous Glennis" はシャレてるけど

 

Y : じゃ、"Cosmetic Cochran" てのは?

 

R : Kosmisch… Rakete?

 

C : じゃなくて、コスメ―

 

Y : ロケットみたいなもんだがな、あのままで

 

註)コクランはエアレース機(P-51)に愛称ではなくスローガン―

 

"WANTED  A STRONG COEQUAL AIR FORCE"

 

を描いていたが、当時の肩書は空軍予備役大佐(AFRES Col.)

 

11 May 1964 - Lockheed F-104G Starfighter で 1,429.297 miles(2,300.23 kilometers) per hour  over a straight 15 to 25 kilometer course を記録し(a new FAI World Speed Record)、the first woman to fly faster than Mach 2 となる。

 

 

その1781~1782

 

ダリル・グリーネマイヤー、ちょい役で登場―

 

C : 見なれない顔ね、どこの馬の骨?

 

Gr: リノの馬の骨

 

R : Rhino―zeros?

 

C : サイじゃなくてウマの―

 

R : Pferd…?

 

C : だから Rhino じゃなくて、Reno Air Races―

 

Y : そう言や、ボブ(フーバー)が話してたヤツ?

 

Gr: ええ、Darryl Greenamyer です

 

R : Darm―grimmen?

 

C : ほんと、お腹が痛くなるわ、面白すぎて

 

Gr: 誰? このワケわかんない―

 

C : 口を慎みなさい、リヒトホーフェン男爵よ

 

Gr: え、レッドバロン…  本物?

 

R : Jawohl.  Freiherr von Richthofen―Rittmeister Manfred Albrecht Freiherr von Richthofen!

 

C : だから、長いって… 

 

 

グリーネマイヤーがイェーガーに頼み事する―

 

Gr: 実はロケットを払い下げてもらえないかと―

 

Y : ロケットってクラッシュした NF-104 のか?

 

Gr: ええ、まだ使えるって聞いたんで

 

Y : どうする気だ?

 

Gr: かっ飛びマシーンを造るんですよ、寄せ集めで

 

Y : …悪いが先約がある

 

註) 実際の(イェーガーがクラッシュさせた)NF-104 は完全にオシャカになったが、The Rot  Stuff ではロケットモーターが再利用される筋立て

 

グリーネマイヤーは 1977年に手造りの F-104 Starfighter(その名も) "Red Baron"(N104 RB) でスピード記録を立てる(その映像がラストに流される趣向)―Greenamyer(元はドイツ姓の Grünemeier)の名に反して Red にした理由を窺わせる場面で笑えます。

 

 

独り言レス

【誰にともなしに、独り言レス―その3274】

 

その1745

 

テネシーワルツ」Tennessee Waltz(Patti Page) これは必須でしょう。

 

ライトスタッフ」ではイェーガーとグレニスがパンチョの店で踊る。(その3070参照)

 

The Rot  Stuff ではレッドバロンとコクランによるパロディ、使用曲はオリジナル(奇しくもマーキュリー・レコード released in 1950 on Mercury)ではなく、ブルース・バージョン(LP re-recorded in the 60's on Columbia)がよろしい。

 

イェーガーには(「ライトスタッフ」で本人がそうしたように)知らん顔してバーテンみたいに振る舞ってもらうのも一興かと―笑えます。

 

 

その1748

 

踊り終わってコクランがレッドバロンに訊く―

 

C : Who's the best pilot you ever saw?

 

R : Der beste Pilot, den ich kenne―

 

C : そう、wer ist der beste Pilot―誰なの?

 

R : Er sitzt neben dir.

 

コクランが笑って―

 

C : それ You're looking at him. ね―男爵もホットドッグの一人だ(one of those hot-dog pilots)

 

R : Die Hotdog… Frankfurter Würstchen?

 

C : じゃなくて、元祖 ジ・ホットドッグその人(the hot dog man himself)―チャック、ご自分以外の the best pilot は?

 

Y : …とにかく編隊を組めるヤツが best だ―サンダーバーズとかな(その2916参照)

 

C : それにブルーエンジェルスとか―

 

R : Blue… Blauer Max?

 

C : じゃなくて、ブルーエンジェルス―はだめよね、海軍だから

 

Y : …空軍のブルーなら日本にいる、確か ブルーインパルス

 

C : そうそう、オリンピックで何か凄いこと披露するらしいわ

 

R : Olympische… wegen des Weltkriegs fielen die Spiele aus.

 

C : じゃなくて、来年やるのよ、東京で

 

註) オリンピック(1916年 ベルリン大会)は大戦で中止されたと言うレッドバロンに、1964年 東京オリンピック航空自衛隊(Japan Air Self-Defense Force)のブルーインパルスがアクロバット飛行をするとの情報をコクランは話す(アメリカはデトロイトが立候補していた)―果してブルーインパルス(F86 の 5 機編隊)は開会式上空に五輪(5 色のカラースモーク)を鮮やかに描いて見せた。(イェーガーの NF 104 は 1963年)

 

Blauer Max(Blue Max ブルーマックス、Orden Pour le Merite プール・ル・メリット勲章)はレッドバロンが 1917年 規定の 16 機撃墜して授与される。

 

 

その1752

 

参考

 

レッドバロンの師 オスヴァルト・ベルケ Oswald Boelcke は編隊戦の主唱者(a strong advocate of fighter units working in formation)で、その「ベルケの格言」 Die Dicta Boelcke(空戦 8 ヶ条)においては―

 

  1. Für Staffeln : Greife prinzipiell nur in Gruppen von 4 bis 6 an. (Tip for Squadrons : In principle, it is better to attack in groups of four or six.)

 

と、4~6 機編隊による攻撃が原則とされる。

 

Wer ist der beste Pilot, den du kennst? (Who's the best pilot you ever saw?)

 

そう問われて、実際のレッドバロンなら(自身以外では)ベルケの名を挙げるかもしれない。

 

レッドバロンが撃墜のコツを教え乞うとベルケは笑って答えている―

 

いゃ~実に簡単、近づいて狙って撃ちゃ敵は墜ちてくから (Ja, Herrgott, ganz einfach. Ich fliege eben ran und ziele gut, dann fällt er halt herunter.)